2025/04/08

05.14 "BuTap Butoh × Tap Dance" at UrBANGUILD, Kyoto イベント出演

"BuTap
Butoh × Tap Dance"
Tamangoh collaborate with MIZUMONO

at UrBANGUILD, Kyoto
2025.05.14 [wed] OPEN 19:30 / START 20:00

Charge: adv. 2,500yen + 1drink / door. 3,000yen + 1drink

LIVE:
Tamangoh [Tap Dance]
collaborate with ミズモノ: 今 貂子 [舞踏] + ryotaro [sound] + 仙石彬人 [TIME PAINTING]

supported by OCTO PRODUCTIONS
_

Tamangoh

“Like all great dancers, Tamangoh never ceases to surprise us.” The New York Times

Tamangoh VanCayseele Stanislas is a master of improvisation, renowned as one of the most musical tap artists worldwide. He blends the new sounds of hip hop culture with funk / world music, and the traditional jazz idioms of bee bop and swing in a unique contemporary style. Tamangoh is the founder and artistic director of the Urban Tap Company with whom he has performed on numerous international tours.

In 1994, he directed, in collaboration with hip hop choreographer Rennie Harris, the show «Cool Heat, Urban Beat» which toured the world for six consecutive years. In 2000, he received the prestigious Bessie Award for best choreography for the show Caravane de la Cie Urban Tap. In 2002, Tamangoh was featured on TV Arte’s Metropolis and featured in Stomp’s Pulse, Imax. In 2005, he was the youngest artist to receive the Masters of African American Dance Award at the Kennedy Center in Washington. In 2009, 2010 and 2011, Tamangoh officiated as master of ceremonies for the Big Band evenings of the Jazz in Marciac festival.

Tamangoh has shared the stage with many legendary artists throughout the years. Currently, he is the creator and director of three new commissioned dance pieces being performed in French Guinea. 
_

ミズモノ: 今 貂子 [舞踏] + ryotaro [sound] + 仙石彬人 [TIME PAINTING]
白虎者出身の舞踏家 今 貂子とエレクトロニクスを融合したアコーディオン弾きのryotaro、そしてOHPを用いたヴィジュアルによるライヴパフォーマンス”TIME PAINTING”アーティスト、仙石彬人によって2012年結成。即興ではあるが根底に流れる、それぞれの頭の中にある物語や風景、記憶や想像を一つの作品として体現する。
_

今 貂子 Tenko Ima [舞踏家・振付家 / Butoh dancer, Choreographer]
今貂子舞踏研究所/舞踏カンパニー倚羅座主宰 ’80年-’94年白虎社に参加。海外及び国内公演に出演、また、衣裳デザイン製作を担当。‘00年ワークショップを母胎に舞踏カンパニー倚羅座結成。’07⁻’16年旧五條楽園歌舞練場にて連続公演。’16年KYOTO舞踏館「秘色」ロングラン上演開始(現在休演中)。‘19年還暦記念「闇の艶」公演(先斗町歌舞練場)。’20年「金剛石-Diamond-」公演(UrBANGUILD)にて、令和2年度文化庁芸術祭優秀賞受賞。以降’21年「愛ノ嵐」、’22年「彗星」を上演しコロナ三部作として結実。23年11月倚羅座舞踏公演「瑠璃坏るりのつき」、’24倚羅座舞踏公演「真珠と斧」開催。’21年より、映像作家飯名尚人との共同制作「おんなのぼくしさん」プロジェクト開始、2025年3月15日―17日「おんなのぼくしさん」アップデート公演予定(会場・今貂子舞踏研究所)。

日本の芸能の源流にみられる「たまふり(命の活性化)」の力に支えられたアバンギャルドな舞踏の探求を通じ、独自の境地を開拓。

Ima Tenko Butoh dancer, Choreographer
Artistic director of Butoh Company KIRAZA and Director of Ima Tenko Butoh Studio.

Ima Tenko was born in 1958 and studied Butoh from Isamu Osuga, who apprenticed with Tatsumi Hijikata, one of the founders of Butoh.

In 1980, she participated in the founding of the Butoh group Byakkosha, In the 1980s, she performed as a core member in one of the most acclaimed Butoh groups, Byakkosha, and received distinct recognitions in Japan and abroad.  She also designed and made costumes for Byakkosha.  After the dance company dissolved in 1994, she became an independent dancer.

In 2000, she established to her own dance studio for workshops and the Butoh company Kiraza. In 2016, she began a long-run performance of her solo work “Hisoku” at the Kyoto Butoh Kan Theater, a specialized theater for Butoh, and welcomed audiences from 68 countries around the world until the theatre shut down in March 2020 due to Covid-19. In 2019, she held -KANREKI anniversary-Ima Tenko Butoh Performance “YAMI NO TSUYA” at Pontocho Kaburenjo in Kyoto. 

In 2020, with her Butoh Performance “Diamond” at UrBANGUILD Kyoto, she won the Award of Excellent at the 75th edition of the National Arts Festival organized by the Agency for Cultural Affairs of Government of Japan, and is the first Butoh dancer to win this award. In 2021, Ima Tenko and naoto iina (filmmaker) collaborated and created the project “A female pastor”. In 2022, she held Ima Tenko Butoh Performance “Comet” at UrBANGUILD Kyoto, and completed “Diamond”, “Love Tempest”, and  “Comet” as the Corona Trilogy. In 2023, her company held Kiraza Butoh Performance “Goblet of Lapiz lazuli” at UrBANGUILD Kyoto. In 2024, her company held Kiraza Butoh Performance “Pearl and Axe” at UrBANGUILD Kyoto.

March 15-17, 2025, “A female pastor”” update performance scheduled (venue: Ima Tenko Butoh studio). In addition to performance, she has been nurturing and coaching the next generation of Butoh dancers, and produced many performers from her studio in Kyoto.

She explores and pushes the boundaries of her arts and herself in the avant-garde field of Butoh. Her arts are supported by the Shinto practice of Tamafuri, “reinvigorating the soul,” a practice seen at the heart of Japanese performing arts. As one of Japan’s leading butoh dancers, she uses Kyoto as a base to breathe new life and vigor into the field of Butoh.
_

ryotaro [midi-accordion]
エレクトロニクスを融合したアコーディオン弾き。96年からナスノミツル (アルタードステイツ)、三条とおる (EP-4)らの[elements]に加入後、数々のアングラの巨匠達との共演を経て2010年からUrBANGUILDのブッキングを務め、FOuR DANCERS, Velvet Moon等、数々のイヴェントを企画。今貂子、藤條虫丸、マルセロ・エヴェリン、由良部正美、ヤザキタケシ等、共演したダンサーは数知れず。梅津和時らと中山ラビのバックを15年勤め、フランスを中心に海外での活動も精力的に行い、’15年にはHi Seoul Festival 、’19年には釜山国際即興舞踊祝祭、Bridge Dance Festival (Chicago) に招聘される。’10, ’11年と、coba主催のイヴェントに参加。’20年音楽を担当した今貂子舞踏公演「金剛石-Diamond- 」(UrBANGUILD )が文化庁芸術祭優秀賞受賞。2024年より一児の父。
_

仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]
https://linktr.ee/akitosengoku
2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。

楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。

2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO 2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。

AKITO SENGOKU is a projection artist, liquid lighting artist based on Kyoto, Japan. Since 2004 he has performed live shows called “TIME PAINTING”, the theme of “Painting on Time and Space” by using three Overhead Projectors(OHP). He manipulates 3 OHPs as if playing musical instruments. His unique improvised works are provided by being inspired from music, dance, and space as collaboration work. Since he is interested in traditional culture recently, keeps collaborating with them. Since 2020, he has started a new production, “ACOUSTIC LIGHT PROJECT,” which is working with photographer and film director. The project produces music videos, live streaming, photographic works and other media. They are trying to find new expression of light in the video and photo.

* * *
MULTIDISCIPLINARY ART SPACE!

2025/04/01

05.01 “UNDERGUILD Vol.31” UrBANGUILD 19th anniversary at UrBANGUILD, Kyoto イベント出演

“UNDERGUILD Vol.31”
UrBANGUILD 19th anniversary
at UrBANGUILD, Kyoto
2025.05.01 [thu] OPEN / START 19:00

Charge: Free entrance [donation + 1drink]

LIVE:
soft

VISUALS:
AKITO SENGOKU [TIME PAINTING]

DJs:
Jiro Fukunishi
Junichi Inoue
Hirofumi Morikawa
_

[PROFILE]

soft
93年京都にて結成。当初はプログレ、ハードコア、ノイズ等の影響をうけライブハウスを中心に活動。この頃1st.アルバム、12inchをリリース。97年頃から、テクノをはじめとしたダンスミュージックの洗礼をうけ、当時DJ中心であった野外レイブや、アンダーグラウンドパーティーで生演奏を行い、新たなシーンを牽引。活動の場をシフトしていった。またこの頃より、野外パーティーを中心に国内各地をツアーで回り始め、現在にも繋がるアンダーグラウンドネットワークを形成していった。

これまでに11枚のアルバムと1枚のリミックスアルバム、2枚のライブアルバムをリリース。2度のアメリカツアー、タイツアーを経験。2023年に結成30周年を迎え、2024年アルバム”PASSING TONE”をリリース。
_

仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]
2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。 

楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。 

2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO 2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。
https://linktr.ee/akitosengoku 
_

福西次郎
1967年、京都生まれ。
86年京都市立銅駝美術工芸高校卒。
以降、画業と並行して大工仕事に従事。
88年結婚。94年大工独立。
98年ライブの出来るカフェを始める。
06年UrBANGUILD設立。
22年大工職人引退。24年大工職人復帰。
現在、絵画制作、グラフィックデザイン、建築設計、大工棟梁
UrBANGUILD代表、UrBANGUILD大工部経営。
_

森川博文
西木屋町の街角でたばこ屋を営む音楽愛好家。
smoke me は、健康に悪影響を及ぼしません。が、あなたの音楽への依存度をかなり高めるかもしれません。
なるべく胸いっぱいに吸いこみましょう。

* * *
MULTIDISCIPLINARY ART SPACE!

2025/03/23

04.19 "ZOEN 2025 -Liquid lighting × Music-" at eM/PARK 屋上, Kawasaki イベント出演

"ZOEN 2025 -Liquid lighting × Music-"
at eM/PARK 屋上, Kawasaki

2025.04.19 [sat] OPEN 17:00 / START 18:30
Tickets: 1,000yen [限定100名]

※チケットは、ZOENのInstagramアカウント@zoen.greenproject 宛にDMでお申し込みください。


2024年ZOENのオープニングショーケースで世にも美しい映像と音の世界に没入する体験を創り出したリキッドライティングアーティスト仙石彬人氏が、今回は、世界を旅する音楽を奏でるAccovio、エレキベースを弓で弾く唯一無二のベーシスト石川陽太郎氏とセッションを行う。美味しい食事とドリンクもご用意いたします。 


Visuals: 

AKITO SENGOKU 


Live: 

Accovio 

(Ren [Violin] / Rokc [Guitar] / Yichiro Kato [Saxophone] / Yoshiyuki Ichiraku [Percussion]) 


石川陽太郎 


Food&Drink: 

二坪食堂 


* * *
eM/PARK 

2025/03/17

04.13 “響眩夜 Kyo Gen Ya" at 神保町 試聴室, Tokyo イベント出演

“響眩夜 Kyo Gen Ya"
at 神保町 試聴室, Tokyo

2025.04.13 [sun] OPEN 18:30 / START 19:00

Charge: adv. 3,000yen inc 1drink & snack / door. 3,500yen inc 1drink & snack


LIVE:

川村亘平斎 × トンチ
DOGU (from Colloid) × 仙石彬人


_


[PROFILE]


川村亘平斎 [影絵師・音楽家]

https://www.kawamurakoheysai.com

インドネシア・バリ島の伝統影絵【ワヤン・クリット】を現代的な文脈で捉え直し、新たな芸能のカタチを模索し続ける影絵師。世界各国で影絵と音楽のパフォーマンスを発表。日本各地でフィールドワークやワークショップを行い、土地の記憶を手がかりに影絵作品製作。その他、切り絵や壁画、映像制作、映画・CM等への楽曲提供など幅広く活動している。ガムランを使った音楽ユニット【滞空時間】主宰。


平成28年度第27回五島記念文化賞美術新人賞受賞。近年の主な作品として、北海道庁主催『北の絵コンテ大賞』受賞(2021)テレビ東京「東京交差点」出演(2022)影絵芝居「福田うみやまこばなし」(瀬戸内国際芸術祭 / 2022)ストラヴィンスキー「兵士の物語」(東京藝術大学 /2022)「空飛ぶウサギとサンゴの樹」(東京芸術劇場ほか/2023)文化施設「metisse」壁画(富山県南砺市/2024)影絵アニメ「鰍沢怪異譚」(https://www.youtube.com/watch?v=xCUFN32buPg /山梨県昌福寺/2024)他。

_



トンチ [スティールパン奏者・音楽家・からだの調整師]

https://tonchii.com

https://www.instagram.com/toooooonchi?igsh=YjN5OGRxaHh6ZGdj 


1998年にスティールパンに出会い、弾き語りというスタイルで活動を始める。2002年にタイ古式マッサージ免許取得後、からだの調整を始める。


発祥国トリニダードトバゴのオーケストラに加入(2005)、現地やカリブ海で演奏活動をする。帰国後自身の楽曲を軸にトンチトリオ結成。スティールパンの演奏のみならず、楽曲提供や、場内アナウンス、演奏サポート等の活動をしている。


サントーシマ香『ムーンサイクルヨガ』音楽監修。ほぼ日刊イトイ新聞 カシミアセーターCM音楽。2021年NHKおかあさんといっしょ7月の月歌「星のひとしずく」楽曲提供他。音楽活動の他にからだに意識を向けるワークショップや、セルフケアを伝えたり、からだの調整も各地で行っている。

_



DOGU (from Colloid)

https://dron-label.info/colloid/

言葉とメロディの美しさをポリリズムやポリフォニーを用いて歌い上げる、京都発のネオ・トライバルミュージックユニット"Colloid"から、メインボーカルの下村よう子、にしもとひろこ、作曲家でありヴァイオリン弾きのイガキアキコの3人を中心に、様々な演者が流動的に出入りする"Colloid"スピンオフ的メンバー伸縮自在ユニット。


今回のパフォーマンスには、横手ありさ (voice)、カナミネケイタロウ (contrabass)、ワタンベ (drums)を迎え、力強い楽曲と朗読と共に、場に合わせた即興性をもって独自の世界観を展開する。
_


仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Liquid Lighting]
https://akitosengoku.com/ 


2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。


楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。


2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO 2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。

* * *
神保町 試聴室 http://shicho.org/
東京都千代田区西神田3丁目8−5

2025/03/16

04.12 "Colors TARO Night" at 生田緑地 岡本太郎美術館《母の塔》, Kawasaki イベント出演

"Colors TARO Night"

at 生田緑地 岡本太郎美術館《母の塔》前広場・西口広場, Kawasaki
2025.04.12[sat] OPEN 16:00 / CLOSE 20:00
 [荒天中止]
観覧無料 ※リキッドライティングの投影は日没後18:30ごろ開始予定

自然豊かな生田緑地の夕闇と静寂の中で三原色が重なり合い
《母の塔》がカラフルに輝く一夜限りのスペシャルナイト

来場者プレゼント:
川崎市岡本太郎美術館・かわさき宙と緑の科学館・川崎市立日本民家園いずれかの4/12当日の入館・入園券の半券をお持ちの方へ
インフォメーションテントにて生花をプレゼント [先着100名]
_

PERFORMANCE:
仙石彬人 AKITO SENGOKU [LIQUID LIGHTING / VISUALS]

DOGU (from Colloid) [MUSIC / READING]


石坂亥士 Gaishi Ishizaka [Kagura Drum : MUSIC]

藤平真梨 MARI FUJIHIRA [DANCE]

鈴木清貴 Kiyotaka Suzuki [DANCE]
エリナ Erina [DANCE]


サミエル Sami Elu [Chopstick Piano / Pixiechord : MUSIC]


rio_doiji [DANCE]

なない Nanai [DANCE]

清田鮎子 Ayuko Kiyota [DANCE]

花輪あつみ Atsumi Hanawa [DANCE]

松本りよこ Riyoko Matsumoto [DANCE]

山田祐奈 Yuna Yamada [DANCE]

_


DJ:
RYO NAKAHARA (RANA-MUSICA RECORD STORE)


BAR TERROIR:

日本酒 / Gin / Craft beer / Wine / Coffee / 地場野菜料理


SET DECORATORS:

大中小道具 宮本


SOUND SCAPE DESIGN:

WHITELIGHT

_


[PROFILE]


仙石彬人 AKITO SENGOKU
https://akitosengoku.com/ 

2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。


楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。


2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO 2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。

_


DOGU from Colloid
https://dron-label.info/colloid/
言葉とメロディの美しさをポリリズムやポリフォニーを用いて歌い上げる、京都発のネオ・トライバルミュージックユニット"Colloid"から、メインボーカルの下村よう子、にしもとひろこ、作曲家でありヴァイオリン弾きのイガキアキコの3人を中心に、様々な演者が流動的に出入りする"Colloid"スピンオフ的メンバー伸縮自在ユニット。

今回のパフォーマンスには、カナミネケイタロウ (contrabass)、ワタンベ (drums)を迎え、力強い楽曲と朗読と共に、場に合わせた即興性をもって独自の世界観を展開する。

_


石坂亥士 Gaishi Ishizaka

https://dragontone.wixsite.com/gaishi-ishizaka

1971年、群馬県桐生市生まれ。

神楽太鼓奏者・打楽器奏者として、神社、クラブ、即興演奏、演劇、舞踏といった国内外を問わず様々なシーンに活動の場を広げている。

母の郷里の青森で、幼少の頃より様々な伝統芸能をはじめ、イタコの儀式などに触れた事が自身の音の原風景となっている。そのスタイルは、神楽太鼓を主軸に、世界各地の民族打楽器を自由に操る稀なスタイルで、ミルフォード・グレイヴスや、師匠である土取利行氏の影響を強く受けている。

_


藤平真梨 Mari Fujihira
バレエダンサーを経てコンテンポラリーダンサーとして世界20ヵ国にてサイトスペシフィックなパフォーマンスを行う。 SAI DANCE FESTIVAL COMPETITION 優秀作品賞 (ソロ部門 1位)受賞。俳優としてアメリカンエキスプレス CM、ROPÉモデルを務めるなど幅広く表現活動を行う。自身が踊る以外にも「人の数だけ踊りがある」をモットーにダンサンブルを創立し、学校や企業へのアウトリーチ活動や、舞台公演にて総合演出を手掛ける。

_


鈴木清貴 Kiyotaka Suzuki
ダンサー・振付家・ヨガ講師。ストリートダンス、コンテンポラリーダンス等のキャリアを経て、現在はジャンルレスな独自の身体性を探求し続けながら鋭意活動中。アメリカ、カナダ、ヨーロッパやアジアなど世界25ヶ国以上を渡り、フェスティバル出演やWS等も行う。現代美術家、映像作家や音楽家とのコラボレーション等も多数。近年は「Bridge Dance Festival」(アメリカ)、「Operastate Festival Veneto」(イタリア)、「Tanzin August」(ドイツ)に参加。

_


エリナ Erina
幼少期よりモダンダンスを始める。多数の全国舞踊コンクールにて受賞。劇団ひまわりに所属しミュージカル、ダンス公演に出演。日本女子体育大学附属二階堂高等学校ダンス部卒業。その後多数振付等講師として活動し、2020年1月自身主催の「RINA新体操×ダンス」を設立。

_


サミエル Sami Elu

廃材と割り箸、ピアノ線を使って、世界に1つだけの木製弦楽器「割り箸ピアノ(幻ピアノ)」を自ら製作。琴に似たテーブルトップ式のピアノを両手で弾きながら、足元では廃材のドラムキットでリズムを奏でる。作曲とライブだけでなく、楽器作りワークショップ、参加型オーケストラ指揮など、多彩なコラボレーションも行っている。流浪の音職人が自然と調和した唯一無二のサウンドを奏でる。

_


主催:

川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会 (川崎市役所建設緑政局緑化フェア推進室)


協力:

川崎市岡本太郎美術館・BOGOS Records・かわさき宙(そら)と緑の科学館・川崎市立日本民家園


問い合わせ:

Tribute Kawasaki 合弁会社

トビラ株式会社 (044-400-1069)

 

* * *
川崎市岡本太郎美術館 https://www.taromuseum.jp/
神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目1−5