2025/10/11

12.26 "FOuR DANCERS vol.335" at UrBANGUILD, Kyoto イベント出演

"FOuR DANCERS vol.335"dance performance night
at UrBANGUILD,
 Kyoto
2025.12.26[fri] OPEN 19:00 / START 19:30
Charge: adv. 2,300yen + 1drink / door. 2,600yen + 1drink / dancer. 1,700yen + 1drink

PERFORMANCE:
矢﨑悠悟 
斉藤綾子 × 仙石彬人 [TIME PAINTING]
宇野愛生 
保井岳太 

* * *
MULTIDISCIPLINARY ART SPACE!

2025/10/10

12.14 "舞踏ナイト Butoh Night vol.36" at UrBANGUILD, Kyoto イベント出演

"舞踏ナイト Butoh Night vol.36"
at UrBANGUILD, Kyoto
2025.12.14[sun] OPEN 18:00 / START 18:30
Charge: 
adv. 3,300yen inc 1drink / door. 3,800yen inc 1drink
under 25: 
adv. 2,300yen inc 1drink / door. 2,800yen inc 1drink

LIVE:
ミズモノ: 今 貂子 Ima Tenko [舞踏] + ryotaro [sound] + 仙石
彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING]
杜昱枋 Yufang DU 
Maruska Ronchi 
_

[PROFILE]
ミズモノ :今 貂子 [舞踏] + ryotaro [sound] + 仙石彬人 [TIME PAINTING]
白虎者出身の舞踏家 今 貂子とエレクトロニクスを融合したアコーディオン弾きのryotaro、そしてOHPを用いたヴィジュアルによるライヴパフォーマンス”TIME PAINTING”のアーティスト、仙石彬人によって2012年結成。即興ではあるが根底に流れる、それぞれの頭の中にある物語や風景、記憶や想像を一つの作品として体現する。
_

今 貂子 Tenko Ima
舞踏家、振付家、今貂子舞踏研究所 / 舞踏カンパニー倚羅座 主宰。’80年白虎社創立に参加。海外及び国内公演に出演、また、衣裳デザイン製作を担当。‘94年解散により、独立。’99年舞踏ワークショップ開始。2000年ワークショップを母胎に舞踏カンパニー倚羅座結成。’05年ヨーロッパ公演ツアー(スペイン、フランス、ドイツ)、各地で成功をおさめる。’07⁻’16年旧五條楽園歌舞練場にて連続公演。’16年-‘20年KYOTO舞踏館「秘色」ロングラン上演。‘19年還暦記念「闇の艶」公演(先斗町歌舞練場)。’20年今貂子舞踏公演「金剛石-Diamond-」公演(UrBANGUILD Kyoto)にて、令和2年度文化庁芸術祭優秀賞受賞。以降’21年「愛ノ嵐」、’22年「彗星」を上演しコロナ三部作として結実。‘24年倚羅座舞踏公演「瑠璃坏(るりのつき)」、‘24年倚羅座舞踏公演「真珠と斧」。’21年より、「おんなのぼくしさん」-飯名尚人・今貂子共同作品-に取り組む。日本の芸能の源流にみられる「たまふり(命の活性化)」の力に支えられたアバンギャルドな舞踏の探求を通じ、独自の境地を開拓。 撮影:三村博史
_

ryotaro [midi-accordion]
エレクトロニクスを融合したアコーディオン弾き。96年からナスノミツル (アルタードステイツ)、三条とおる (EP-4)らの[elements]に加入後、数々のアングラの巨匠達との共演を経て2010年からUrBANGUILDのブッキングを務め、FOuR DANCERS, Velvet Moon等、数々のイヴェントを企画。今貂子、マルセロ・エヴェリン、由良部正美、矢﨑悠悟、きたまり等、共演したダンサーは数知れず。梅津和時らと中山ラビのバックを15年勤め、フランスを中心に海外での活動も精力的に行い、’15年にはHi Seoul Festival 、’19年には釜山国際即興舞踊祝祭、Bridge Dance Festival (Chicago) に招聘される。’10, ’11年と、coba主催のイヴェントに参加。’20年音楽を担当した今貂子舞踏公演「金剛石-Diamond- 」(UrBANGUILD )が文化庁芸術祭優秀賞受賞。2024年より一児の父。
_

仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]
https://akitosengoku.com
2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。

楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。

2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。
_

杜昱枋 Yufang DU
舞踏家・舞踏白狐系・Arts PLAN DU主宰
2006年:北京ダンスアカデミー芸術コミュニケーション学科卒。
2010年:舞踏家「桂勘」に師事。
2011年から北京、上海を中心に15都市でダンスプロジェクトを企画制作、日本のダンサーや芸術家を中国に招聘。
2014年:舞踏白狐系」を結成。初来日、日本の伝統芸術に自己のルーツを見出す。
2016年: 金剛流能楽師「廣田幸稔」氏に師事。
主な振付作品「時幽門」「胎児の夢」他。
2022年:Arts PLAN DU合同会社設立。国際都市京都を拠点に、伝統と現代をつなぐ文化・芸術・教育を目的として国際舞踏祭、セミナーシンポジウム、ワークショップ等を企画制作、内外で活動中。
_

Maruska Ronchi
butoh dancer, choreographer and performer.

Graduated in Contemporary Dance at CIMD International Center Dance and Mouvement of Milan. She met butoh in 2009 with Atsushi Takenouchi, and, since then, researching in butoh under his guidance, becoming his assistant in JINEN butoh school in Italy where she had the possibility to dive deeply into butoh practice for 12 years. Besides, she met many other important teacher, among others, Yoshito Ohno sensei, Masaki Iwana, Yumiko Yoshioka, Minako Seki, Carlotta Ikeda, Sankai Yuku.

She is now independently developing her own approach to the creative process; and also collaborating with other artists to make and developing original way for new creations.

She discovers in Butoh a new approach to dance, more closed to ancient ritual and to spiritual world, finding a special unique beauty in each individual, and in each manifestation of nature.

She’s now combining Contemporary Dance, Theater and Somatic Practices background, with Butoh, to find different entrances into a “dance state”, where the dancer makes visible the bonds between things, between the visible and “invisible” world.

She uses oneiric language, images from subconscious, to create her own dance. Digging in the body’s movements. She like to conceive the creative process, and dance process, like an alchemical process of dissolution and concretion, and reiteration of the work on the body’s matter, where body and mind become one. As a process of transmutation.In her dances she explores different paths. As in the alchemical process, she’s looking for the conjunction of opposites, sulfur and mercury, Sun and Moon, light and shadow, life and death, Apollo and Dionisus, order and caos, active and passive. She explores how the movement creates the images and how images create movement, in a double and mutual interconnection.

Her dance is strongly inspired also by Nature, for many year she practice and danced with trees, flower, stones, water, rivers, sea, connecting with stars, moon and sun. With her performance Red Moon she was investigating women energies and power, dedicating this performance to Nasrin Sotoudeh, trying to rise awareness about her case in defense of human rights.

She has been invited to perform in many theaters and festivals in different countries in Europe (France, Germany, Poland, Italy, Denmark, Switzerland, Spain), in Canada and Japan.

She is the co-funder of HAIKUMU international project with Ursula Pehlke and Willian Lopes, and Monta Tanto project with Ainara Lopez. She also danced under direction of Joan Laage, and Seisaku (Ex..it Festival 2019). Recently she participated at Sens-Ability project initiated by the corean artist Gio (Hyunju Shin), a collaborative online experiment with 14 multinational artists with online content production, online improvisation, workshops and Lab.

She is now performing in Italy supporting the protest against authoritarianism and strong discrimination happening now a day in this country.

Besides her activity as a performer she has strong activities as “butoh seeder”, guiding butoh workshop in studio and in the nature all over the world. https://maruskaronchi.com

* * *
MULTIDISCIPLINARY ART SPACE!

2025/10/01

10.04, 11, 18, 25 Gogh Night "観 光 地 - The Place for Lightseeing" at 神戸旧居留地, Kobe イベント出演

「阪神・淡路大震災30年 大ゴッホ展 夜のカフェテラス」とのコラボレーション企画
旧居留地ゴッホナイト
2025年10月3日(金)〜25日(土)まで ​旧居留地を中心に、街中でイベント開催!

神戸市立博物館で開催されている、「阪神・淡路大震災30年 大ゴッホ展 夜のカフェテラス」の開催に合わせ、10月の週末、「カフェテラスで楽しむアートと音楽」をテーマに、様々なイベントを開催します。

光のプロジェクションや、「夜のカフェテラス」をテーマにしたライトアップ、 旧居留地や三宮中央通りの飲食店でコラボメニューも楽しめる。大ゴッホ展を観覧した方やこれからの方にもお得なチケットも。 ​

10月の週末は旧居留地に出かけよう!
_

神戸旧居留地 ゴッホナイト Gogh Night
"観 光 地 - The Place for Lightseeing"
at 神戸旧居留地, Kobe

2025.10.04 [sat], 11 [sat], 18 [sat], 25 [sat]

第一夜:三井住友銀行 神戸本部ビル 南側前広場
2025.10.04 [sat] 1st 19:00 / 2nd 20:00


TIME PAINTING:
AKITO SENGOKU

Jazz music set:
Shota Lee Big Band 
_

第二夜:大丸神戸店1F 北側回廊

2025.10.11 [sat] 19:00 - 21:00


TIME PAINTING:
AKITO SENGOKU
 
Ambient music set: 
Hirotaka Shirotsubaki 
_

第三夜:クリエイト神戸ビル1F エントランスホール
2025.10.18 [sat] 18:00 - 21:00

TIME PAINTING:
AKITO SENGOKU
 
Ambient music set: 
Hirotaka Shirotsubaki 
_

第四夜:三井住友銀行 神戸本部ビル 南側前広場
2025.10.25 [sat] 18:30 - 21:00

TIME PAINTING:
AKITO SENGOKU

Jazz music set: 
日吉直行ソロピアノ

2025/08/15

09.20 "水と木の祭り 2025" at マイアミ浜 オートキャンプ場, Shiga イベント出演

"水と木の祭り 2025"

at マイアミ浜 オートキャンプ場, Shiga
2025.09.20 [sun] - 21 [sat] OPEN 8:00

TICKETS: SOLDOUT
_

2025.09.20 [sat] 渚ノ音浴:
仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]

2025/07/15

09.13 "JAZZ ART せんがわ" at 調布市せんがわ劇場とその周辺, Tokyo イベント出演

"JAZZ ART せんがわ"
at 調布市せんがわ劇場 ほか, Tokyo
2025.09.11[thu] - 14[sun] 
_

09.13[sat] 11:00-12:30
特別上映「トワイライツ」& ライヴパフォーマンス「わたしのともだち」
Tickets: https://peatix.com/event/4531599/view

スクリーンを飛び出して石丸だいこは行く、多くのアーティストから大注目の仙石彬人、キレッキレのダンサーかんばらけんた、まだ見ぬ親愛なる「他者」と共に。

映画上映「トワイライツ」
1994年 / 16mm / 33min / ドイツ・オーバーハウゼン国際短編映画祭グランプリ受賞
監督: 天野天街
主演: 石丸だいこ

パフォーマンス「わたしのともだち」
出演:
石丸だいこ [Dance]
かんばらけんた [車椅子ダンサー]
仙石彬人 [TIME PAINTING, Visuals]
坂本弘道 [Sound]

[PROFILE]

石丸だいこ [Dance]

精霊を憑依させたかのような踊りから滲み出る悲喜こもごも。名古屋アングラ界の伝説的存在。84年から10年ほど“少年王者舘“で活動。以降、振付けとダンサーと役者とその間のようなことを行う。近年の活動の中心は様々なアーティストとのライブやイベントでの即興。

坂本弘道 [cello, etc]

1962年生まれ。即興、アートシーンにおける日本の前衛的なチェロ奏者。鉛筆、電動工具など様々なオブジェクト用いる世界でも類をみないオリジナル奏法でも知られるパフォーマー。ソロ公演、多種多彩なセッションを国内外で展開、2024年はNY、台北、北京、釜山で公演を行う。また作編曲家として多くの舞台や映像の音楽制作を手掛ける。シスカンパニー『風博士』『奇蹟』『シラの恋文』『夫婦パラダイス』、KERA MAP『修道女たち』、パルコプロデュース『桜文』等々。所属バンド「パスカルズ」でもドラマ『凪のお暇』映画『さかなのこ』等の劇伴の作編曲を担当。

かんばらけんた [車椅子ダンサー]

https://www.instagram.com/kenta.kambara/
フリーの車椅子ダンサー、サーカスパフォーマーとして活動。 車椅子の上での逆立ちや空中芸など、上半身を最大限に生かした技が特徴。 先天性の二分脊椎症(にぶんせきついしょう)という障害をもって生まれる。 テレビCM出演や学校講演も行っている。

2016年: リオデジャネイロ2016パラリンピック閉会式出演
2021年: 東京2020パラリンピック開会式出演
2021年: NHK紅白歌合戦「マツケンサンバII」出演
2022年~2023年: MISIAライブツアー「25th Anniversary MISIA THE GREAT HOPE」出演
2024年: 神戸市文化奨励賞を受賞
2025年: 大阪・関西万博 開会式出演

仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]

https://akitosengoku.com
2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。

楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。

2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。
_

09.13[sat] 14:00-15:00

「庭師の夢に呼吸あり - Breath in the Gardener's Dream」
Tickets: https://peatix.com/event/4531589/view

フランス人デュオ Rhizottome (アコーディオン&ソプラノサックス)と箏奏者・今西紅雪、ビジュアルアーティスト仙石彬人が織りなす、圧巻のヴィジュアルコンサート。互いの音楽・芸術への深いリスペクトが、庭に張る根のように目に見えない繋がりとなり生命力となり、オリジナルな世界を生み出す。さらに笙奏者・石川 高の参加によりその響きは深く遠く静かな極地へと向かう。

出演:
庭師の夢
今西紅雪 [箏]
Rhizottome (ARMELLE DOUSSET [accordion] & MATTHIEU METZGER [soprano saxophone])
仙石彬人 [TIME PAINTING, visuals]
+
石川 高 [笙]
_

[PROFILE]

庭師の夢
 Niwashi No Yume
2015年より始動したフランス人デュオRhizottome (Armelle Dousset / アコーディオン・Matthieu Metzger / ソプラノサックス) と箏奏者の今西紅雪、ビジュアルアーティストの仙石彬人によるプロジェクト。Rhizottomeが箏の記譜法や古典曲、奏法等について学び、古典箏曲や互いのオリジナル曲を箏、アコーディオン、ソプラノサックスの編成に編曲したりヨーロッパ古典舞曲を取り入れたオリジナル曲を箏譜に変換する試みを行う。また百人一首に詠まれる日本の四季をモチーフにした楽曲を今西と共作するなど、共同制作を重ね、日仏の伝統音楽とオリジナルな世界観を融合させた新しいサウンドを生み出すことを目的とするヴィジュアルコンサートを行う。

Rhizottome
https://youtube.com/@rhizottome6893
https://www.nomadmusic.fr/fr/artists/rhizottome/
「Rhizottome(リゾットメ)」(古いフランス語名詞で根を切る漢方医の意)はArmelle Dousset(アコーディオン)とMatthieu Metzger(ソプラニーノ・サクスフォン)によるデュオ。フランスの伝統的な民族音楽のテーマを、即興や様々な手法を取り入れながら新しい解釈で再構成している。ライブでは繊細で時にエネルギッシュ、甘く時にアグレッシブな音楽へと、瞬時に移行する。新しい物語を紡ぐように即興的に構成されていく演奏は、コンピューター主導のオルガンと止まる事のないトークボックスを連想させる。彼ら自身で構成された音楽は爽快で、挑戦的であり民族音楽の枠を越え、ヨーロッパの多くのフェスティバルに招聘されている。 

今西紅雪 Kohsetsu Imanishi

https://linktr.ee/kohsetsu
演奏空間と音楽の関係性、現代における箏と自らと社会との関係性を求めて。サウンドメディアを有馬純寿に師事後、渡英。箏とエレクトロニクスによる演奏を始め、英国を代表するクリエイティブ集団TOMATOの作品等に参加。帰国後、書籍翻訳やアート系NPOでサウンドアートやコンサートの企画に携わる傍ら演奏活動を続ける。SONAR SOUNDへ出演(古館健とのデュオ)他、国内外の多様な祭りへの参加、寺社仏閣での奉奏、各国の大使館や文化施設での演奏、学校公演、石川高、行川さをりとのトリオ「笙箏声」や、Peter Evans、Fernando Kabusacki他内外のアーティストとの共演を重ね、境界を越境する試みを続ける。2017年アルバム『秘色の雨』を野崎良太主宰musilogueより発表。2025年、電子音楽家武田真彦とのアンビエント作品を涼音堂茶舗より、サックス奏者山内桂との即興演奏を収録したアルバム『風水音』をFtarriよりリリース。独自奏法と数百に及ぶ独自の調絃法を駆使し、一面の箏から紡ぎ出される豊かで静謐な響きは聴き手に新鮮な体験をもたらす。

仙石彬人 AKITO SENGOKU 
[TIME PAINTING, Visuals]

https://akitosengoku.com
2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。

楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。

2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。

石川 高 Ko Ishikawa

https://aurora-argentea.bandcamp.com
宮田まゆみ、豊英秋、芝祐靖各氏に師事し、雅楽の笙と歌謡を学ぶ。国立劇場雅楽公演をはじめとし、日本国内、世界中の音楽祭に出演してきた。雅楽団体「伶楽舎」に所属。笙の独奏者としても、国内外のアーティストのプロジェクトに参加している。朝日カルチャーセンター新宿教室「古歌謡をうたう」を担当。 最近は、宝達奈巳とのユニットaurora argenteaの活動に力を入れている。

* * *

2025/07/14

09.05 庭師の夢 “Gardener's Dream : KYOTO 2025” at UrBANGUILD, Kyoto イベント出演

庭師の夢 Niwashi No Yume
“Gardener's Dream : KYOTO 2025”

at UrBANGUILD, Kyoto
2025.09.05[fri] OPEN 19:00 / START 19:30
Charge: adv. 2,800yen + 1drink / door. 3,200yen + 1drink

「庭師の夢」7年ぶりの公演
アコーディオンとソプラニーノサックスによるフランス人デュオ Rhizottomeと、 箏奏者の今西紅雪、ビジュアルアーティストの仙石彬人によるプロジェクト。

ルーツとなる日仏の伝統音楽に接木された、新しい音と光の響きをお楽しみください。
_

LIVE:
庭師の夢 Niwashi No Yume

Rhizottome (ARMELLE DOUSSET [Accordion] & MATTHIEU METZGER [Sopranino saxophone])
今西紅雪 Kohsetsu Imanishi [箏 Koto]
仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]

[PROFILE]

庭師の夢 Niwashi No Yume
2015年より始動したフランス人デュオRhizottome (Armelle Dousset / アコーディオン・Matthieu Metzger / ソプラニーノサックス) と箏奏者の今西紅雪、ビジュアルアーティストの仙石彬人によるプロジェクト。Rhizottomeが箏の記譜法や古典曲、奏法等について学び、古典箏曲や互いのオリジナル曲を箏、アコーディオン、ソプラニーノサックスの編成に編曲したりヨーロッパ古典舞曲を取り入れたオリジナル曲を箏譜に変換する試みを行う。また百人一首に詠まれる日本の四季をモチーフにした楽曲を今西と共作するなど、共同制作を重ね、日仏の伝統音楽とオリジナルな世界観を融合させた新しいサウンドを生み出すことを目的とするヴィジュアルコンサートを行う。

_


Rhizottome
https://youtube.com/@rhizottome6893

https://www.nomadmusic.fr/fr/artists/rhizottome/

「Rhizottome (リゾットメ)」(古いフランス語名詞で根を切る漢方医の意)はArmelle Dousset (アコーディオン) とMatthieu Metzger (ソプラニーノ・サクスフォン) によるデュオ。フランスの伝統的な民族音楽のテーマを、即興や様々な手法を取り入れながら新しい解釈で再構成している。

ライブでは繊細で時にエネルギッシュ、甘く時にアグレッシブな音楽へと、瞬時に移行する。新しい物語を紡ぐように即興的に構成されていく演奏は、コンピューター主導のオルガンと止まる事のないトークボックスを連想させる。彼ら自身で構成された音楽は爽快で、挑戦的であり民族音楽の枠を越え、ヨーロッパの多くのフェスティバルに招聘されている。 
_


今西紅雪 Kohsetsu Imanishi
https://linktr.ee/kohsetsu

演奏空間と音楽の関係性、現代における箏と自らと社会との関係性を求めて。サウンドメディアを有馬純寿に師事後、渡英。箏とエレクトロニクスによる演奏を始め、英国を代表するクリエイティブ集団TOMATOの作品等に参加。帰国後、書籍翻訳やアート系NPOでサウンドアートやコンサートの企画に携わる傍ら演奏活動を続ける。


SONAR SOUNDへ出演(古館健とのデュオ)他、国内外の多様な祭りへの参加、寺社仏閣での奉奏、各国の大使館や文化施設での演奏、学校公演、石川高、行川さをりとのトリオ「笙箏声」や、Peter Evans、Fernando Kabusacki他内外のアーティストとの共演を重ね、境界を越境する試みを続ける。


2017年アルバム『秘色の雨』を野崎良太主宰musilogueより発表。2025年、電子音楽家武田真彦とのアンビエント作品を涼音堂茶舗より、サックス奏者山内桂との即興演奏を収録したアルバム『風水音』をFtarriよりリリース。独自奏法と数百に及ぶ独自の調絃法を駆使し、一面の箏から紡ぎ出される豊かで静謐な響きは聴き手に新鮮な体験をもたらす。

_


仙石彬人 AKITO SENGOKU 
[TIME PAINTING, Visuals]

https://akitosengoku.com

2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。


楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。


2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。


* * *
MULTIDISCIPLINARY ART SPACE!


2025/07/01

08.06 “VISUAL/MUSIC VOLUME.19” at UrBANGUILD, Kyoto イベント開催

“VISUAL/MUSIC VOLUME.19

at UrBANGUILD, Kyoto
2025.08.06[wed] OPEN / START 19:00
Charge: adv. 2,400yen + 1drink / door. 2,800yen + 1drink / visual artist. 2,000yen + 1drink

Projection Painting, Liquid Lighting, Live Painting, VJ, 映像, 写真, 影絵。アバンギルドにはヴィジュアル表現を使ったアーティストもたくさん出演しています。“ヴィジュアル/ミュージック”は視覚と音楽の関係性にフォーカスをあて、実験の場として公開する新しいイヴェントです。視覚と聴覚を融合し別の次元に導くこと。或いはひとつに内在するそれらを分断する行為。そのまま夢に出てきそうな光と音の世界へと誘う夜。
_

VISUAL × MUSIC:
sonsengochabacco × s l o n n o n
sonSENGOKUbacco × genseiichi
AKITO SENGOKU × Juri Suzue

BGM&M:
井上潤一 Junichi Inoue

_

[PROFILE]

sonsengochabacco
2007年slonnonとのユニットでlight drawingなる即興で描く絵や様々な物体の影を ビデオカメラで映像化したライブペイントを始める。様々な音楽家と様々な場所で出演。

s l o n n o n
[ Subtle Landscapes ]

自作楽器や弦楽器、日用品などを用いてドローンやグリッチ、エレクトロニカなど独自の風景を構築してゆく音験家。 自身の音楽活動に加え、打ち上げ花火や演劇への楽曲制作も行う。レゴブロックとターンテーブルを利用したシーケンサー ” Legord ” や、音声にLED照明、映像を同期させる仕組みなども製作している。テクノDJとしてNDHJK 名義でも活動中。 “ヘッドホンで楽しむ音楽と映像のイベント” SHC主宰。
https://www.instagram.com/xslnxmtlx
https://ndhjk-blog.tumblr.com/
_

sonSENGOKUbacco
(sonsengochabacco + AKITO SENGOKU)

“light drawing”のsonsengochabaccoと”TIME PAINTING”のAKITO SENGOKUによる、自称ライヴ・ヴィジュアル・ヒップホップ・ユニット。2015年5月、京都 UrBANGUILDにてデビュー。sonSENGOKUbaccoを名乗る。リアルタイムで描かれ、繰り返し繰り返し浮かびあがり展開するsonsenの光のドローイングがビートをつくり、SENGOKUの極彩色リキッドがその向こう側を流れ、音の表情を視覚化する。抽象と具象を織り交ぜ紡がれる一瞬たりとも目を離すことができない、光の音楽。

genseiichi
2004年audio visual unit a snore.を結成。2010年よりソロ活動を始める。LIVE,楽曲制作を中心に活動を続けている。海外のファッションショーなどへの楽曲提供やマスタリングも担当する。2022年からはミニマルテクノを制作しているが今回はアンビエント、ノイズをベースに演奏する。
_

仙石彬人 AKITO SENGOKU
[TIME PAINTING, Visuals]

2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。 楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。 2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO 2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。
https://akitosengoku.com/⁩

Juri Suzue

電子音楽家。 2020年 1st album「ROTTEN MISO」CD (remodel) LP (MERZBOW remix収録) 2022年「Omen of Omen」cassette tape (NEUS-318) 2025年は、Muzan Editions、Tobira Recordsよりそれぞれスプリットのカセットテープをリリース。 ソロ以外に中田粥氏とのユニット "無罣礙無罣礙故"。他のミュージシャンとの即興演奏も。
_

井上潤一 JUNICHI INOUE
VISUAL/MUSIC の BGM&M 係。DJ、ビデオ上映会セレクター、バンド All L/Rights で奇声を発するなど、活動は多岐に渡る。2018年、初の著書『BARマッチ』刊行。

* * *
MULTIDISCIPLINARY ART SPACE!

2025/06/21

07.25 "LISTENING BEAUTY Vol.01" at 下北沢 ADRIFT, Tokyo イベント出演

"LISTENING BEAUTY Vol.01"

at 下北沢 ADRIFT, Tokyo
2025.07.26 [sat] OPEN 16:30 / START 17:30
※19:30頃終演予定 (途中休憩あり)
Charge : adv. 8,000yen (税込) [
フード・1ドリンク付き]
昨年11月オルケスタ編成によるアルバム「現象 hyphenated」をリリースしたF.I.B JOURNALは、今回は原点とも言えるトリオのソリッドなサウンドを軸に、二部ではピアノ・ストリングスのゲストミュージシャンを迎えたエレガントなサウンドまで多様なアレンジでのステージを構成。 さらにPROJECTION ARTISTである仙石彬人をゲストに迎え、リキッドライティングの技法を用いたライブ・ヴィジュアル・パフォーマンスがステージを演出する。

Listening Beauty - 聴く美容 -
スキンケア・ライフスタイルを提案するブランド「OSAJI」のディレクター茂田正和により立ち上がった音楽イベント。人は健康的な美しさを叶える上で、音楽を聴くことの高揚と感動が大切であるという考えのもと、音楽を通じて心身ともに豊な体験を提供します。

ライブについて
本イベントは着席にて、ビュッフェスタイルの食事と演奏をお楽しみいただきます。自由席になっておりますので、グループやご同伴者様とお隣合わせでお席を確保されたい場合は、早めのご来場をお願いいたします。
_

[PROFILE]



F.I.B JOURNAL

山崎円城 [Vo+G] 沼直也 [Dr] 2023年に結成20年を迎えた国内屈指のポエトリージャズバンド。2003年山崎円城のソロとしてデビュー。2005年からEGO-WRAPPIN’のサポートベーシストとして活動する真船勝博、ドラマーの沼直也が加入し、トリオ編成に。現在までに7枚のフルアルバム・音楽ユニットTICAの武田カオリをボーカルに迎えて1枚の計8枚のアルバムを発表している。近作は過去の楽曲のフレーズの一部をサンプリング・コラージュして再構築した”This is GHOST”(2023年)2024年11月には6年ぶりのニューアルバム現象hyphenatedをリリースした。2025年4月にアナログをリリースした。

Guest:
Little Woody [Wb]
井登友一 [Trombone]
斎藤裕子 
acoustic dub messengers [Violin]
手島絵里子 [Viola]
別所和洋 
パジャマで海なんかいかない [Piano]

Public Address:
西村光記


Stage Production:

仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]
https://akitosengoku.com/⁩
2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO 2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。


Venue styling:
中里真理子​​ MARIKO NAKAZATO

Organizer:
茂田正和 MASAKAZU SHIGETA
音楽業界での技術職を経て、2001年より化粧品開発者の道へ進み、皮膚科学研究者であった叔父に師事。2004年より曽祖父が創業したメッキ加工メーカー日東電化工業の化粧品事業として多数の化粧品を開発、健やかで美しい肌を育むには五感からのアプローチが重要と実感。2017年、スキンケアライフスタイルを提案するブランド『OSAJI』を創立しディレクターに就任。2021年にOSAJIの新店舗としてホームフレグランス調香専門店「kako-家香-」(東京・蔵前)、2022年にはOSAJI、kako、レストラン『enso』による複合ショップ(鎌倉・小町通り)をプロデュース。2023年10月株式会社OSAJI CEOに就任。

* * *
下北沢 ADRIFT https://adrift-shimokita.com/
東京都世⽥⾕区北沢 3-9-23 

2025/06/20

07.19-27 "ひかりとかげとあそぼう" at 金沢市民芸術村, Kanazawa ワークショップ開催


子供アトリエ化計画
"ひかりとかげとあそぼう"
at 金沢市民芸術村 PIT3アート工房, Kanazawa
2025.07.19 [sat] - 27 [sun] 13:00-16:00

つくって、うごかして、発見してクリエイティブなシャドーワールドを体験しよう!

こどもたちがアート工房をアトリエとして大かつやく!今年のテーマは「アート × 光 × 工作」。アーティストの仙石・渡辺先生と光と影が生み出すふしぎで楽しい世界を、からだいっぱいに感じてみよう!
_

[WORK SHOP]
KIDS TIME PAINTING
-じかんに絵をかこう-

2025.07.19 [sat] - 20 [sun] 13:00-16:00
参加費 1,000円 [要予約] / 小学生対象

OHPを用いて、インク・オイル・水を使って、時間とともに変化する大きな絵を描きます!

お申し込み:
06月28日 [土] 9時より開始。公式ウェブサイトよりPeatixにてお申し込みください。

※保護者は、訪問者スペースからご覧いただけます。
※ワークショップのお申し込みのない方は参加できません。
※メールや電話での受付はおこなっておりません。Peatixでの受付に限らせていただきます。
※ご利用方法が分からない場合はPeatixのヘルプ(サポート:参加者ヘルプ)にてご確認をお願いいたします。

_


アトリエ開放日
07.21 [sat] - 27 [sun] 13:00-16:00 ※07.23 [水] 休場
参加無料 / 予約不要 どなたでもご参加いただけます

いろんな「ひかりとかげ」の空間が出現します。自分でつくったモノに光をあてると、どんな影の作品ができるかな?

主催: 金沢市民芸術村アクションプラン実行委員会 (公益財団法人 金沢市芸術創造財団、金沢市)
企画: 金沢市民芸術村アート工房
_


* * *
金沢市民芸術村 PIT3アート工房 https://www.artvillage.gr.jp/

2025/04/08

05.14 "BuTap Butoh × Tap Dance" at UrBANGUILD, Kyoto イベント出演

"BuTap
Butoh × Tap Dance"
Tamangoh collaborate with MIZUMONO

at UrBANGUILD, Kyoto
2025.05.14 [wed] OPEN 19:30 / START 20:00

Charge: adv. 2,500yen + 1drink / door. 3,000yen + 1drink

LIVE:
Tamangoh [Tap Dance]
collaborate with ミズモノ: 今 貂子 [舞踏] + ryotaro [sound] + 仙石彬人 [TIME PAINTING]

supported by OCTO PRODUCTIONS
_

Tamangoh

“Like all great dancers, Tamangoh never ceases to surprise us.” The New York Times

Tamangoh VanCayseele Stanislas is a master of improvisation, renowned as one of the most musical tap artists worldwide. He blends the new sounds of hip hop culture with funk / world music, and the traditional jazz idioms of bee bop and swing in a unique contemporary style. Tamangoh is the founder and artistic director of the Urban Tap Company with whom he has performed on numerous international tours.

In 1994, he directed, in collaboration with hip hop choreographer Rennie Harris, the show «Cool Heat, Urban Beat» which toured the world for six consecutive years. In 2000, he received the prestigious Bessie Award for best choreography for the show Caravane de la Cie Urban Tap. In 2002, Tamangoh was featured on TV Arte’s Metropolis and featured in Stomp’s Pulse, Imax. In 2005, he was the youngest artist to receive the Masters of African American Dance Award at the Kennedy Center in Washington. In 2009, 2010 and 2011, Tamangoh officiated as master of ceremonies for the Big Band evenings of the Jazz in Marciac festival.

Tamangoh has shared the stage with many legendary artists throughout the years. Currently, he is the creator and director of three new commissioned dance pieces being performed in French Guinea. 
_

ミズモノ: 今 貂子 [舞踏] + ryotaro [sound] + 仙石彬人 [TIME PAINTING]
白虎者出身の舞踏家 今 貂子とエレクトロニクスを融合したアコーディオン弾きのryotaro、そしてOHPを用いたヴィジュアルによるライヴパフォーマンス”TIME PAINTING”アーティスト、仙石彬人によって2012年結成。即興ではあるが根底に流れる、それぞれの頭の中にある物語や風景、記憶や想像を一つの作品として体現する。
_

今 貂子 Tenko Ima [舞踏家・振付家 / Butoh dancer, Choreographer]
今貂子舞踏研究所/舞踏カンパニー倚羅座主宰 ’80年-’94年白虎社に参加。海外及び国内公演に出演、また、衣裳デザイン製作を担当。‘00年ワークショップを母胎に舞踏カンパニー倚羅座結成。’07⁻’16年旧五條楽園歌舞練場にて連続公演。’16年KYOTO舞踏館「秘色」ロングラン上演開始(現在休演中)。‘19年還暦記念「闇の艶」公演(先斗町歌舞練場)。’20年「金剛石-Diamond-」公演(UrBANGUILD)にて、令和2年度文化庁芸術祭優秀賞受賞。以降’21年「愛ノ嵐」、’22年「彗星」を上演しコロナ三部作として結実。23年11月倚羅座舞踏公演「瑠璃坏るりのつき」、’24倚羅座舞踏公演「真珠と斧」開催。’21年より、映像作家飯名尚人との共同制作「おんなのぼくしさん」プロジェクト開始、2025年3月15日―17日「おんなのぼくしさん」アップデート公演予定(会場・今貂子舞踏研究所)。

日本の芸能の源流にみられる「たまふり(命の活性化)」の力に支えられたアバンギャルドな舞踏の探求を通じ、独自の境地を開拓。

Ima Tenko Butoh dancer, Choreographer
Artistic director of Butoh Company KIRAZA and Director of Ima Tenko Butoh Studio.

Ima Tenko was born in 1958 and studied Butoh from Isamu Osuga, who apprenticed with Tatsumi Hijikata, one of the founders of Butoh.

In 1980, she participated in the founding of the Butoh group Byakkosha, In the 1980s, she performed as a core member in one of the most acclaimed Butoh groups, Byakkosha, and received distinct recognitions in Japan and abroad.  She also designed and made costumes for Byakkosha.  After the dance company dissolved in 1994, she became an independent dancer.

In 2000, she established to her own dance studio for workshops and the Butoh company Kiraza. In 2016, she began a long-run performance of her solo work “Hisoku” at the Kyoto Butoh Kan Theater, a specialized theater for Butoh, and welcomed audiences from 68 countries around the world until the theatre shut down in March 2020 due to Covid-19. In 2019, she held -KANREKI anniversary-Ima Tenko Butoh Performance “YAMI NO TSUYA” at Pontocho Kaburenjo in Kyoto. 

In 2020, with her Butoh Performance “Diamond” at UrBANGUILD Kyoto, she won the Award of Excellent at the 75th edition of the National Arts Festival organized by the Agency for Cultural Affairs of Government of Japan, and is the first Butoh dancer to win this award. In 2021, Ima Tenko and naoto iina (filmmaker) collaborated and created the project “A female pastor”. In 2022, she held Ima Tenko Butoh Performance “Comet” at UrBANGUILD Kyoto, and completed “Diamond”, “Love Tempest”, and  “Comet” as the Corona Trilogy. In 2023, her company held Kiraza Butoh Performance “Goblet of Lapiz lazuli” at UrBANGUILD Kyoto. In 2024, her company held Kiraza Butoh Performance “Pearl and Axe” at UrBANGUILD Kyoto.

March 15-17, 2025, “A female pastor”” update performance scheduled (venue: Ima Tenko Butoh studio). In addition to performance, she has been nurturing and coaching the next generation of Butoh dancers, and produced many performers from her studio in Kyoto.

She explores and pushes the boundaries of her arts and herself in the avant-garde field of Butoh. Her arts are supported by the Shinto practice of Tamafuri, “reinvigorating the soul,” a practice seen at the heart of Japanese performing arts. As one of Japan’s leading butoh dancers, she uses Kyoto as a base to breathe new life and vigor into the field of Butoh.
_

ryotaro [midi-accordion]
エレクトロニクスを融合したアコーディオン弾き。96年からナスノミツル (アルタードステイツ)、三条とおる (EP-4)らの[elements]に加入後、数々のアングラの巨匠達との共演を経て2010年からUrBANGUILDのブッキングを務め、FOuR DANCERS, Velvet Moon等、数々のイヴェントを企画。今貂子、藤條虫丸、マルセロ・エヴェリン、由良部正美、ヤザキタケシ等、共演したダンサーは数知れず。梅津和時らと中山ラビのバックを15年勤め、フランスを中心に海外での活動も精力的に行い、’15年にはHi Seoul Festival 、’19年には釜山国際即興舞踊祝祭、Bridge Dance Festival (Chicago) に招聘される。’10, ’11年と、coba主催のイヴェントに参加。’20年音楽を担当した今貂子舞踏公演「金剛石-Diamond- 」(UrBANGUILD )が文化庁芸術祭優秀賞受賞。2024年より一児の父。
_

仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visuals]
https://linktr.ee/akitosengoku
2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、リキッドライティングの技法を用いたライヴ・ヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING”をはじめる。

楽器を演奏するかのように3台のOHPを同時に操りながら紡がれる光の絵は、絶えず変化し続け2度と同じにはならないその場限りの物語を描く。LIVEという表現方法にこだわり、あらゆるジャンルのミュージシャンやダンサー、アーティストとのコラボレートワークを活動の場としている。

2020年からは映像や写真など、パフォーマンス以外のメディアにおける光の表現を探求するプロジェクト「光響事業」もスタート。”AMBIENT KYOTO 2023″で展示された山本精一の「Silhouette」や、る鹿「体がしびれる 頭がよろこぶ」のMVなどを手がけている。

AKITO SENGOKU is a projection artist, liquid lighting artist based on Kyoto, Japan. Since 2004 he has performed live shows called “TIME PAINTING”, the theme of “Painting on Time and Space” by using three Overhead Projectors(OHP). He manipulates 3 OHPs as if playing musical instruments. His unique improvised works are provided by being inspired from music, dance, and space as collaboration work. Since he is interested in traditional culture recently, keeps collaborating with them. Since 2020, he has started a new production, “ACOUSTIC LIGHT PROJECT,” which is working with photographer and film director. The project produces music videos, live streaming, photographic works and other media. They are trying to find new expression of light in the video and photo.

* * *
MULTIDISCIPLINARY ART SPACE!